※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDI0MDkwOV8wMDQwX3Rvbmd1dS1taXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAyNDA5MDlfMDA0MF90b25ndXUtbWl0c3VrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzIxMzgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年9月定例会
- 9月9日 本会議 一般質問
- 頓宮 美津子 議員
1 災害対応(防災含む)について
(1)各小学校で行われている防災訓練に地域及び子どもの参加を積極的に呼びかけてはどうか。
(2)市主催のイベントについて災害時での誘導や避難計画の策定はできているか。
2 市民のための健康サポートについて
(1)市民が日常に健康を意識できるような健康メッセージ等定期的に発信してはどうか。
3 認知症対策について
(1)本年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行された。県・市町村では推進計画の策定は努力義務だが,認知症に対する本市の計画はあるか。
(2)優しい認知症ケア技術「ユマニチュード」の導入について
① サポーター養成講座受講者のステップアップや介護従事者への研修,認知症の理解を深めるための市民向けの講座などに活用してはどうか。
② 福岡市では小学校児童に研修を実施している。いじめなどにも効果があるとしているので,本市でも取り組んではどうか。
(1)各小学校で行われている防災訓練に地域及び子どもの参加を積極的に呼びかけてはどうか。
(2)市主催のイベントについて災害時での誘導や避難計画の策定はできているか。
2 市民のための健康サポートについて
(1)市民が日常に健康を意識できるような健康メッセージ等定期的に発信してはどうか。
3 認知症対策について
(1)本年1月に「共生社会の実現を推進するための認知症基本法」が施行された。県・市町村では推進計画の策定は努力義務だが,認知症に対する本市の計画はあるか。
(2)優しい認知症ケア技術「ユマニチュード」の導入について
① サポーター養成講座受講者のステップアップや介護従事者への研修,認知症の理解を深めるための市民向けの講座などに活用してはどうか。
② 福岡市では小学校児童に研修を実施している。いじめなどにも効果があるとしているので,本市でも取り組んではどうか。