※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDI0MDYyNF8wMDQwX3lhbWFuYS1tYXNhYWtpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAyNDA2MjRfMDA0MF95YW1hbmEtbWFzYWFraSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzIxMjciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年6月定例会
- 6月24日 本会議 一般質問
- 山名 正晃 議員
1 保育環境について
(1)令和8年4月より,保護者が就労していなくても0歳6ヶ月〜満3歳未満の子どもを保育所に預けられる「こども誰でも通園制度」が全国実施されるが,本市においては待機児童が解消していない状況で取り組むことができるのか。また本市での通園制度の試行的事業実施の考えはどうか。
2 学校施設について
(1)維新小学校・幼稚園の跡地利用に関して,分館機能の移転や,地域利用と民間利用が共存するような公募型プロポーザル方式での利活用や,校庭を地域の避難所としての機能を有した防災公園とする考えはないか。
3 意見の聴取について
(1)子ども本位の自由な発想での意見を聞くこと,主権者教育の推進からも「子ども議会」を幼稚園,小学生議会を新設,中学生,高校生議会を再開してはどうか。
(2)市民の意見を聞くため,市民の無作為抽出や,オンラインの活用,世代やテーマを決めた参加者数や規模に捉われない,市民との対話を重視した「タウンミーティング」に取り組んではどうか。
4 市の事業について
(1)新庁舎完成に合わせ,各事業を所管する担当部署のあり方を見直し,新たな体制を築く必要があるのではないか。
(1)令和8年4月より,保護者が就労していなくても0歳6ヶ月〜満3歳未満の子どもを保育所に預けられる「こども誰でも通園制度」が全国実施されるが,本市においては待機児童が解消していない状況で取り組むことができるのか。また本市での通園制度の試行的事業実施の考えはどうか。
2 学校施設について
(1)維新小学校・幼稚園の跡地利用に関して,分館機能の移転や,地域利用と民間利用が共存するような公募型プロポーザル方式での利活用や,校庭を地域の避難所としての機能を有した防災公園とする考えはないか。
3 意見の聴取について
(1)子ども本位の自由な発想での意見を聞くこと,主権者教育の推進からも「子ども議会」を幼稚園,小学生議会を新設,中学生,高校生議会を再開してはどうか。
(2)市民の意見を聞くため,市民の無作為抽出や,オンラインの活用,世代やテーマを決めた参加者数や規模に捉われない,市民との対話を重視した「タウンミーティング」に取り組んではどうか。
4 市の事業について
(1)新庁舎完成に合わせ,各事業を所管する担当部署のあり方を見直し,新たな体制を築く必要があるのではないか。