※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDI0MDMwNF8wMDUwX3lhbWFuYS1tYXNhYWtpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAyNDAzMDRfMDA1MF95YW1hbmEtbWFzYWFraSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzIwOTgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年2月定例会
- 3月4日 本会議 一般質問
- 山名 正晃 議員
1 学校園について
(1)本市における学校園について,人口減少地域の統廃合や,人口増加地域への新設・増設など,今後の人口動態を考慮し,教育環境を整えるための学校環境適正化委員会を立ち上げ,協議をしていくべきと考えるがどうか。
(2)老朽化した園舎・校舎の建て替えや,跡地利用も同時に考え,個別最適化した教育ができる「学びの多様化学校」や,学び直しができる「夜間学級」を考えてはどうか。
2 公共施設について
(1)本市が保有している公共施設の老朽化が見受けられるが,今後,施設機能の集約化や複合化,施設の目的や用途の見直し,利用頻度,市民ニーズや適正な利用を考慮し,長期的な計画を立て,ファシリティマネジメント委員会を立ち上げるべきと考えるがどうか。
(2)各施設の光熱水費や維持費には,昨今の物価,燃料費高騰の影響が多く見受けられる。維持管理や修繕費用を捻出するためにも,各施設の利用料金の在り方を見直す必要があるのではないか。
3 まちづくりについて
(1)本市が描く全体像,長期的なビジョンと同時に,「人口減少地域,人口増加地域,JR総社駅前やJR東総社駅,県立大学周辺や商店街などの地域」や,「子育て,観光,農業のこれから,企業誘致など,個々のテーマ」に対しての方針が必要ではないか。それには多様な考え,企画,提案が出せるようなプロジェクトチームや,各種団体,企業,市民も参画できる,まちづくり全体を考えるような組織を立ち上げるべきと考えるがどうか。
(1)本市における学校園について,人口減少地域の統廃合や,人口増加地域への新設・増設など,今後の人口動態を考慮し,教育環境を整えるための学校環境適正化委員会を立ち上げ,協議をしていくべきと考えるがどうか。
(2)老朽化した園舎・校舎の建て替えや,跡地利用も同時に考え,個別最適化した教育ができる「学びの多様化学校」や,学び直しができる「夜間学級」を考えてはどうか。
2 公共施設について
(1)本市が保有している公共施設の老朽化が見受けられるが,今後,施設機能の集約化や複合化,施設の目的や用途の見直し,利用頻度,市民ニーズや適正な利用を考慮し,長期的な計画を立て,ファシリティマネジメント委員会を立ち上げるべきと考えるがどうか。
(2)各施設の光熱水費や維持費には,昨今の物価,燃料費高騰の影響が多く見受けられる。維持管理や修繕費用を捻出するためにも,各施設の利用料金の在り方を見直す必要があるのではないか。
3 まちづくりについて
(1)本市が描く全体像,長期的なビジョンと同時に,「人口減少地域,人口増加地域,JR総社駅前やJR東総社駅,県立大学周辺や商店街などの地域」や,「子育て,観光,農業のこれから,企業誘致など,個々のテーマ」に対しての方針が必要ではないか。それには多様な考え,企画,提案が出せるようなプロジェクトチームや,各種団体,企業,市民も参画できる,まちづくり全体を考えるような組織を立ち上げるべきと考えるがどうか。