※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDI0MDMwNF8wMDIwX21peWFrZS1rZWlzdWtlIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAyNDAzMDRfMDAyMF9taXlha2Uta2Vpc3VrZSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzIwOTYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和6年2月定例会
- 3月4日 本会議 一般質問
- 三宅 啓介 議員
1 災害時のトイレ対策について
(1)大規模災害での避難所問題の一つに劣悪なトイレ事情がある。令和6年能登半島地震に関しても,この問題が度々報じられたが,どのように考えるか。
(2)本市での災害時のトイレ対策(施設,備蓄品)はどのようになっているか。
(3)市民にはどのような対策を周知していくか。
(4)被災地への支援物資として,トイレ関連の物資提供の要請はあったか。支援メニューの一つとして想定すべきと考えるがどうか。
(5)災害派遣トイレネットワークプロジェクトという,自治体が所有する移動式トイレを災害場所に派遣する取組がある。本市も移動式トイレを導入してはどうか。
2 水道事業について
(1)令和6年能登半島地震では水道インフラの被害が甚大であった。本市の水道施設,水道管の耐震化の状況はどうか。
(2)水道事業に関する長期計画として総社市水道ビジョンがあるが,計画に沿った運営はできているか。
(3)水道料金の改定を,新型コロナウイルス感染症の発生により取りやめた経緯がある。水道インフラ維持と長期的な水道財政を考えると,住民に十分周知したうえで適切な料金改定を行い,計画的に事業運営をする必要があると考えるがどうか。
(1)大規模災害での避難所問題の一つに劣悪なトイレ事情がある。令和6年能登半島地震に関しても,この問題が度々報じられたが,どのように考えるか。
(2)本市での災害時のトイレ対策(施設,備蓄品)はどのようになっているか。
(3)市民にはどのような対策を周知していくか。
(4)被災地への支援物資として,トイレ関連の物資提供の要請はあったか。支援メニューの一つとして想定すべきと考えるがどうか。
(5)災害派遣トイレネットワークプロジェクトという,自治体が所有する移動式トイレを災害場所に派遣する取組がある。本市も移動式トイレを導入してはどうか。
2 水道事業について
(1)令和6年能登半島地震では水道インフラの被害が甚大であった。本市の水道施設,水道管の耐震化の状況はどうか。
(2)水道事業に関する長期計画として総社市水道ビジョンがあるが,計画に沿った運営はできているか。
(3)水道料金の改定を,新型コロナウイルス感染症の発生により取りやめた経緯がある。水道インフラ維持と長期的な水道財政を考えると,住民に十分周知したうえで適切な料金改定を行い,計画的に事業運営をする必要があると考えるがどうか。