※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIzMTIwN18wMDEwX3lhbWFkYS1tYXNhbm9yaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMjMxMjA3XzAwMTBfeWFtYWRhLW1hc2Fub3JpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic29qYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNvamEtY2l0eV92b2RfMTM5MiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年11月定例会
- 12月7日 本会議 一般質問
- 山田 雅徳 議員
1 空き家対策について
(1)倒壊の危険性がある空家等の対策について
① 「総社市空家等対策協議会」での審議状況はどうか。
② 今回認定した特定空家はどのような状態なのか。
③ 12月13日に施行される「改正空家対策特別措置法」の新制度「管理不全空家」と「緊急代執行」に対する本市の考えはどうか。
2 地域経済の好循環につなげるための取組について
(1)経済の地産地消について
① プレミアム付き商品券事業について,市内の経済効果はどうか。また,プレミアム付き商品券事業後の市内の経済状況はどうか。
② 価格高騰重点支援給付金事業等の給付金事業について,市内の経済効果はどうか。また,それらの給付金は市内で消費されているのか。
③ 給付した世帯に対し,給付金の使い道などの調査は実施しているのか。
④ 支給対象から外れている市民に対する支援策の考えはあるか。
(2)地域通貨への取組について
① 各種給付金を早期に支給し,また給付金が市外で消費されることを防ぎ,経済を市内で循環させる仕組みを研究する考えはあるか。
② デジタル地域通貨導入の研究をしてはどうか。
(3)農産物の地産地消について
① ふるさと納税返礼品の「総社のお米」パッケージを活用して,市内で生産される「総社のお米」を市内で流通できないか。
② お米以外にも「総社の〇〇」と統一したデザインで販売し,総社の農産物を統一ブランド化させることで,市民の購買意欲を増加する仕組みを研究できないか。
(1)倒壊の危険性がある空家等の対策について
① 「総社市空家等対策協議会」での審議状況はどうか。
② 今回認定した特定空家はどのような状態なのか。
③ 12月13日に施行される「改正空家対策特別措置法」の新制度「管理不全空家」と「緊急代執行」に対する本市の考えはどうか。
2 地域経済の好循環につなげるための取組について
(1)経済の地産地消について
① プレミアム付き商品券事業について,市内の経済効果はどうか。また,プレミアム付き商品券事業後の市内の経済状況はどうか。
② 価格高騰重点支援給付金事業等の給付金事業について,市内の経済効果はどうか。また,それらの給付金は市内で消費されているのか。
③ 給付した世帯に対し,給付金の使い道などの調査は実施しているのか。
④ 支給対象から外れている市民に対する支援策の考えはあるか。
(2)地域通貨への取組について
① 各種給付金を早期に支給し,また給付金が市外で消費されることを防ぎ,経済を市内で循環させる仕組みを研究する考えはあるか。
② デジタル地域通貨導入の研究をしてはどうか。
(3)農産物の地産地消について
① ふるさと納税返礼品の「総社のお米」パッケージを活用して,市内で生産される「総社のお米」を市内で流通できないか。
② お米以外にも「総社の〇〇」と統一したデザインで販売し,総社の農産物を統一ブランド化させることで,市民の購買意欲を増加する仕組みを研究できないか。