※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIzMDgzMF8wMDEwX3Rha2F5YS15dWtpbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMjMwODMwXzAwMTBfdGFrYXlhLXl1a2lvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic29qYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNvamEtY2l0eV92b2RfMTQxMiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和5年8月定例会
- 8月30日 本会議 一般質問
- 髙谷 幸男 議員
1 令和6年度当初予算について
(1)新年度当初予算編成の基本的方針について
① 国の動向・指針・状況をどのように反映するのか。
② 県及び広域圏域の動向・指針・状況をどのように反映するのか。
(2)第2次総合計画が令和7年度で終了する。来年度はその策定準備も必要となるが,今後どのような取組が必要となり,予算的にはどう考えるか。
(3)令和7年3月に市制施行20周年を迎えるが,式典をはじめ,各種記念事業などはどのようなことが考えられるか。
(4)20周年を一つの節目として,どのような新規事業が考えられるか。また,その事業の継続性はどうか。
2 総社駅周辺の活性化について
(1)総社駅周辺については,総社市立地適正化計画等における位置付けは現在も変わっていないと思われるが,今日までの進展状況はどうか。
(2)従来からいろいろなアンケートでも活性化を望む声が大半と思うが,これにどのように応えるのか。
(3)本市の玄関口である駅周辺整備を,本腰を入れて魅力ある地域になるよう取り組めないか。
3 指定難病等について
(1)指定難病等にり患した高校生の医療費無償化について
① 該当者数,個人負担額の年額及び総額はどの程度となるか。
② 義務教育終了までの医療費は無償化となったが,高校生の患者に対する支援が必要と思うがどうか。
(1)新年度当初予算編成の基本的方針について
① 国の動向・指針・状況をどのように反映するのか。
② 県及び広域圏域の動向・指針・状況をどのように反映するのか。
(2)第2次総合計画が令和7年度で終了する。来年度はその策定準備も必要となるが,今後どのような取組が必要となり,予算的にはどう考えるか。
(3)令和7年3月に市制施行20周年を迎えるが,式典をはじめ,各種記念事業などはどのようなことが考えられるか。
(4)20周年を一つの節目として,どのような新規事業が考えられるか。また,その事業の継続性はどうか。
2 総社駅周辺の活性化について
(1)総社駅周辺については,総社市立地適正化計画等における位置付けは現在も変わっていないと思われるが,今日までの進展状況はどうか。
(2)従来からいろいろなアンケートでも活性化を望む声が大半と思うが,これにどのように応えるのか。
(3)本市の玄関口である駅周辺整備を,本腰を入れて魅力ある地域になるよう取り組めないか。
3 指定難病等について
(1)指定難病等にり患した高校生の医療費無償化について
① 該当者数,個人負担額の年額及び総額はどの程度となるか。
② 義務教育終了までの医療費は無償化となったが,高校生の患者に対する支援が必要と思うがどうか。