※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIzMDMwOF8wMDMwX25pZ3VtYS1zdXN1bXUiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNvamEtY2l0eV8yMDIzMDMwOF8wMDMwX25pZ3VtYS1zdXN1bXUmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzb2phLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic29qYS1jaXR5X3ZvZF8xNDQwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年2月定例会
- 3月8日 本会議 一般質問
- 仁熊 進 議員
1 子育て支援について
(1)学校給食について
① 給食は授業の一環であると思うがどうか。
② 来年度の給食費はどうなるのか。
③ 本市において減免や軽減の措置は行われているか。
④ 全ての児童,生徒の給食費を無料にすると市の負担額はいくらか。また,第一子を現行どおり,第二子を半額,第三子を無料にした場合の市の負担額はいくらか。
(2)子どもの不登校について
① 本市の不登校の実態について,2013年度からの動向はどうか。
② 本市の不登校の実態において,学校によって差はどうか。
③ 現在,本市の学校等での不登校支援は何かあるか。
④ 不登校の子どもがいる背景には主に何があると考えるか。
2 物価高による対応について
(1)物価高に対する支援について
① そうじゃ物価対策応援券の使用期限がきたが効果をどう判断するか。
② そうじゃ物価対策応援券の作成と実際の販売の数はどうか。
③ そうじゃ物価対策応援券を買いたくても買えなかった人もいると思うがどうか。
④ 公平な分配に考え直して引き続き市民への支援は考えられないか。
⑤ 原油価格高騰の影響を受けた運送事業者への補助について,軽貨物運送事業者に補助が行われなかったのはなぜか。
⑥ 軽貨物運送事業者にも補助を行ってはどうか。
3 インボイス制度について
(1)インボイス制度の運用について
① 本市も対象事業者になるが,この制度についての見解はどうか。
② 本市の登録申請は完了しているか。
③ 本市と契約を結ぶ業者には1,000万円以下の非課税業者がいると思うがどうか。
④ 入札参加資格申請でインボイス登録番号を記入するようになっているが,これは必須なのか。
⑤ インボイス制度の対応方法を明確にする必要があると思うがどうか。
(1)学校給食について
① 給食は授業の一環であると思うがどうか。
② 来年度の給食費はどうなるのか。
③ 本市において減免や軽減の措置は行われているか。
④ 全ての児童,生徒の給食費を無料にすると市の負担額はいくらか。また,第一子を現行どおり,第二子を半額,第三子を無料にした場合の市の負担額はいくらか。
(2)子どもの不登校について
① 本市の不登校の実態について,2013年度からの動向はどうか。
② 本市の不登校の実態において,学校によって差はどうか。
③ 現在,本市の学校等での不登校支援は何かあるか。
④ 不登校の子どもがいる背景には主に何があると考えるか。
2 物価高による対応について
(1)物価高に対する支援について
① そうじゃ物価対策応援券の使用期限がきたが効果をどう判断するか。
② そうじゃ物価対策応援券の作成と実際の販売の数はどうか。
③ そうじゃ物価対策応援券を買いたくても買えなかった人もいると思うがどうか。
④ 公平な分配に考え直して引き続き市民への支援は考えられないか。
⑤ 原油価格高騰の影響を受けた運送事業者への補助について,軽貨物運送事業者に補助が行われなかったのはなぜか。
⑥ 軽貨物運送事業者にも補助を行ってはどうか。
3 インボイス制度について
(1)インボイス制度の運用について
① 本市も対象事業者になるが,この制度についての見解はどうか。
② 本市の登録申請は完了しているか。
③ 本市と契約を結ぶ業者には1,000万円以下の非課税業者がいると思うがどうか。
④ 入札参加資格申請でインボイス登録番号を記入するようになっているが,これは必須なのか。
⑤ インボイス制度の対応方法を明確にする必要があると思うがどうか。