※本会議の録画映像をご覧いただけます。
0s
0s
- 令和5年2月定例会
- 3月8日 本会議 一般質問
- 頓宮 美津子 議員
1 デジタル技術の活用について
(1)市民課窓口のサービス向上について
① マイナポイントが受け取れるマイナンバーカード申請が終了したが,現在の取得率はどうか。
② マイナンバーカードを活用しての「書かない窓口」として,窓口の簡素化に取り組んではどうか。
(2) 障がい者のサービス向上について
① スマホで障がい者手帳と民間アプリとの連携で,公共サービスや公共交通の割引などサービスを受けられるデジタル障がい者手帳がある。今後サービスの量も質も向上する可能性はあるので,薦めてはどうか。
② 新庁舎建設に伴い計画的にデジタル化を進めるべきと思うが,計画はあるか。
2 教育行政について
(1)幼稚園教育の魅力化について
① 4月から幼稚園での給食が始まるが,状況はどうか。
② 子どもたちの安全のために,給食時のみの配膳のための給食サポーターとして,地域住民に依頼をしてはどうか。
③ 更に魅力発信のために,幼稚園での英語教育を進めてはどうか。
(2)防災教育について
① 子どもたちへの防災教育はどのように進めているのか。
② 1年に1回防災の日に非常食などを給食に導入できないか。その際,子どもたちが学校でも防災の意識が高まる工夫ができないか。
(3)小・中学校の女子トイレに生理用品を設置してはどうか。
(1)市民課窓口のサービス向上について
① マイナポイントが受け取れるマイナンバーカード申請が終了したが,現在の取得率はどうか。
② マイナンバーカードを活用しての「書かない窓口」として,窓口の簡素化に取り組んではどうか。
(2) 障がい者のサービス向上について
① スマホで障がい者手帳と民間アプリとの連携で,公共サービスや公共交通の割引などサービスを受けられるデジタル障がい者手帳がある。今後サービスの量も質も向上する可能性はあるので,薦めてはどうか。
② 新庁舎建設に伴い計画的にデジタル化を進めるべきと思うが,計画はあるか。
2 教育行政について
(1)幼稚園教育の魅力化について
① 4月から幼稚園での給食が始まるが,状況はどうか。
② 子どもたちの安全のために,給食時のみの配膳のための給食サポーターとして,地域住民に依頼をしてはどうか。
③ 更に魅力発信のために,幼稚園での英語教育を進めてはどうか。
(2)防災教育について
① 子どもたちへの防災教育はどのように進めているのか。
② 1年に1回防災の日に非常食などを給食に導入できないか。その際,子どもたちが学校でも防災の意識が高まる工夫ができないか。
(3)小・中学校の女子トイレに生理用品を設置してはどうか。