※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIyMTIwN18wMDEwX21peWFrZS1rZWlzdWtlIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAyMjEyMDdfMDAxMF9taXlha2Uta2Vpc3VrZSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE0NTgiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年11月定例会
- 12月7日 本会議 一般質問
- 三宅 啓介 議員
1 市内中心部の活性化とウォーカブル推進都市について
(1)市内中心部の現状をどう認識し,活性化対策にどのように取り組むか。
(2)「歩きたくなるまちなか」として,本市もウォーカブル推進都市に取り組んではどうか。
2 脱炭素社会について
(1)岡山連携中枢都市圏で「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」宣言を表明しているが,本市としてはどのような計画で取り組んでいくのか。
(2)市民や事業所への協力はどのように行っていくのか。
(3)脱炭素社会の進展で,自動車産業などの産業構造が変化し,市政へ影響すると考えられるが,どう想定しているか。
3 地域鉄道の存廃問題について
(1)岡山県が在来線維持に向け県内市町村とJR西日本とで協議会を設けたが,内容と動きはどうか。
(2)井原鉄道を含め地域鉄道の利用者促進についてどう取り組むか。
(3)桃太郎線LRT化について,その後の動きはどうか。
(4)引き続きJR西日本に対して,東総社駅北側改札を導入する働きかけはできないか。
(1)市内中心部の現状をどう認識し,活性化対策にどのように取り組むか。
(2)「歩きたくなるまちなか」として,本市もウォーカブル推進都市に取り組んではどうか。
2 脱炭素社会について
(1)岡山連携中枢都市圏で「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」宣言を表明しているが,本市としてはどのような計画で取り組んでいくのか。
(2)市民や事業所への協力はどのように行っていくのか。
(3)脱炭素社会の進展で,自動車産業などの産業構造が変化し,市政へ影響すると考えられるが,どう想定しているか。
3 地域鉄道の存廃問題について
(1)岡山県が在来線維持に向け県内市町村とJR西日本とで協議会を設けたが,内容と動きはどうか。
(2)井原鉄道を含め地域鉄道の利用者促進についてどう取り組むか。
(3)桃太郎線LRT化について,その後の動きはどうか。
(4)引き続きJR西日本に対して,東総社駅北側改札を導入する働きかけはできないか。