※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIyMTIwNV8wMDMwX3Rvbmd1dS1taXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAyMjEyMDVfMDAzMF90b25ndXUtbWl0c3VrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE0NjYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年11月定例会
- 12月5日 本会議 一般質問
- 頓宮 美津子 議員
1 子育て王国について
(1)多くの人が集まるイベント等で,「赤ちゃんの駅」が近くにない場合,移動型の「赤ちゃんの駅」を設置してはどうか。
(2)子どもたちのニーズを知り,現状や未来に向けての本市の政策に繋げていくために,子ども版の公開市長室「こども未来会議」を実施してはどうか。
(3)障がい児政策について
① 障がい児の保護者との定期的な懇談会を持つべきと思うがどうか。
② 障がい児を預かる事業者との懇談会を持つべきと思うがどうか。
③ 日中一時支援事業は,国が2分の1,県が4分の1,市が4分の1の負担割合だが,委託料や料金設定など市の裁量に任されている。本市としての目的とその役割をどのように考えているか。
2 高齢化社会における感染症について
(1)80歳までに3人に1人が発症するといわれている帯状疱疹について,市民の認識を深める周知を徹底すべきと思うがどうか。
3 消防行政について
(1)住宅用火災警報器について
① 火災から人命を救う手立てとして,住宅用火災警報器の設置が有効とされている。岡山県は全国平均より低いが,本市の設置率はどうか。
② 設置率を高めるための取組はどうか。
③ 設置が困難な世帯への取付け支援事業を周知してはどうか。
(1)多くの人が集まるイベント等で,「赤ちゃんの駅」が近くにない場合,移動型の「赤ちゃんの駅」を設置してはどうか。
(2)子どもたちのニーズを知り,現状や未来に向けての本市の政策に繋げていくために,子ども版の公開市長室「こども未来会議」を実施してはどうか。
(3)障がい児政策について
① 障がい児の保護者との定期的な懇談会を持つべきと思うがどうか。
② 障がい児を預かる事業者との懇談会を持つべきと思うがどうか。
③ 日中一時支援事業は,国が2分の1,県が4分の1,市が4分の1の負担割合だが,委託料や料金設定など市の裁量に任されている。本市としての目的とその役割をどのように考えているか。
2 高齢化社会における感染症について
(1)80歳までに3人に1人が発症するといわれている帯状疱疹について,市民の認識を深める周知を徹底すべきと思うがどうか。
3 消防行政について
(1)住宅用火災警報器について
① 火災から人命を救う手立てとして,住宅用火災警報器の設置が有効とされている。岡山県は全国平均より低いが,本市の設置率はどうか。
② 設置率を高めるための取組はどうか。
③ 設置が困難な世帯への取付け支援事業を周知してはどうか。