※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIyMDYxNF8wMDMwX3lhbWFkYS1tYXNhbm9yaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMjIwNjE0XzAwMzBfeWFtYWRhLW1hc2Fub3JpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic29qYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNvamEtY2l0eV92b2RfMTQ4NiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和4年6月定例会
- 6月14日 本会議 一般質問
- 山田 雅徳 議員
1 人と動物の共生社会について
(1)本市の現状について
① 「全国初となる行政主導のペット避難所の開設」が全国から注目されているが,人と動物(愛玩動物)との共生についてどのように考えるか。
② 本市で飼育されている犬猫の状況はどうか。
③ 殺処分ゼロを目指す取組はどうか。
(2)改正動物の愛護及び管理に関する法律の施行に伴う本市の対応について
① 6月1日からマイクロチップ装着義務化が開始した。動物病院やペットショップとの連携や周知に向けた取組はどうか。
② 努力義務となっている既存の飼い主に対してのアプローチはどうか。また,マイクロチップの装着を促進するため,費用の一部補助を行う考えはあるか。
③ 交通事故死した犬猫に対し,マイクロチップを確認する体制はどうか。
(1)本市の現状について
① 「全国初となる行政主導のペット避難所の開設」が全国から注目されているが,人と動物(愛玩動物)との共生についてどのように考えるか。
② 本市で飼育されている犬猫の状況はどうか。
③ 殺処分ゼロを目指す取組はどうか。
(2)改正動物の愛護及び管理に関する法律の施行に伴う本市の対応について
① 6月1日からマイクロチップ装着義務化が開始した。動物病院やペットショップとの連携や周知に向けた取組はどうか。
② 努力義務となっている既存の飼い主に対してのアプローチはどうか。また,マイクロチップの装着を促進するため,費用の一部補助を行う考えはあるか。
③ 交通事故死した犬猫に対し,マイクロチップを確認する体制はどうか。