※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIyMDYxMF8wMDIwX3lhbWFuYS1tYXNhYWtpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAyMjA2MTBfMDAyMF95YW1hbmEtbWFzYWFraSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE0OTciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年6月定例会
- 6月10日 本会議 一般質問
- 山名 正晃 議員
1 寄り添い支援について
(1)現在配布している親子健康手帳と合わせ「ダウン症児,低体重児,医療的ケア児,多胎児」の親となる方,なった方への様々な情報が掲載されたサポートブックの配布を考えてはどうか。
2 ユニバーサルデザインフォントの導入について
(1)学校園での導入について
① 学校園からのお知らせやプリントはデザインも含め,どのように作成しているか。児童・保護者,読み手に対する伝わりやすさ,わかりやすさを意識して作成しているか。
② 学校園からのプリント等に児童・保護者を含め,多くの人が読みやすく誤読されにくいよう考慮された書体である「ユニバーサルデザインフォント」を使用してはどうか。
③ 学校園によって文書の作成方法やデザイン,伝え方が違っていると感じるが,伝わりやすく創意工夫された事例や情報を共有してはどうか。
3 意見の聴取方法について
(1)様々な声の集め方について
① 現在,市民からの意見や提案を聞く方法はどのくらいあるか。
② 市民の声提案箱,市のホームページからの提案,インターンシップの学生からの政策提言等の中から実際に政策へ反映された事例はあるか。
③ 市職員からの新たな政策やアイデア,改善点などの意見を出し合う場はあるか。
④ 市と市民との対話の機会が減っているように感じているが,今後の状況を鑑みながらそういった集まりや機会を考えてはどうか。
(1)現在配布している親子健康手帳と合わせ「ダウン症児,低体重児,医療的ケア児,多胎児」の親となる方,なった方への様々な情報が掲載されたサポートブックの配布を考えてはどうか。
2 ユニバーサルデザインフォントの導入について
(1)学校園での導入について
① 学校園からのお知らせやプリントはデザインも含め,どのように作成しているか。児童・保護者,読み手に対する伝わりやすさ,わかりやすさを意識して作成しているか。
② 学校園からのプリント等に児童・保護者を含め,多くの人が読みやすく誤読されにくいよう考慮された書体である「ユニバーサルデザインフォント」を使用してはどうか。
③ 学校園によって文書の作成方法やデザイン,伝え方が違っていると感じるが,伝わりやすく創意工夫された事例や情報を共有してはどうか。
3 意見の聴取方法について
(1)様々な声の集め方について
① 現在,市民からの意見や提案を聞く方法はどのくらいあるか。
② 市民の声提案箱,市のホームページからの提案,インターンシップの学生からの政策提言等の中から実際に政策へ反映された事例はあるか。
③ 市職員からの新たな政策やアイデア,改善点などの意見を出し合う場はあるか。
④ 市と市民との対話の機会が減っているように感じているが,今後の状況を鑑みながらそういった集まりや機会を考えてはどうか。