※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIyMDMwN18wMDUwX3Rvbmd1dS1taXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAyMjAzMDdfMDA1MF90b25ndXUtbWl0c3VrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE1MTEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和4年2月定例会
- 3月7日 本会議 一般質問
- 頓宮 美津子 議員
1 デジタル社会について
(1)電子町内会について
① 迅速なコミュニケーションツールとして,また,今後の災害対応を視野に入れて,電子町内会の仕組みを作ってはどうか。
(2)GIGAスクールにおける特別支援教室での活用について
① 特別支援教育でのIT教育の効果について,見解はどうか。
② モデル校の設置やIT特区により進めてはどうか。
2 子育て王国について
(1)児童虐待防止の取組について
① 昨年岡山市で起きた虐待死事件について,心境はどうか。
② 本市には「総社市子どもを虐待から守る条例」があるが,本市で同様の状況が起きた場合,どのように対応をするのか。
③ こんにちは赤ちゃん事業で全ての家庭を訪問しているが,これまで気になるケースはあったか。
④ 1歳までの健診を全く受けていないケースはあるか。
⑤ 子育て応援BOOKに記載されている相談窓口には,年間どのくらいの相談があるか。
⑥ 虐待を防止するには,まずは発見する,疑わしい段階で支援の手を差し伸べる仕組みが必要と思うがどうか。
⑦ 生まれる前からの支援体制が必要と思うがどうか。
⑧ フェムテック(女性の健康の課題解決のためのサービス)事業に取り組む考えはないか。
(1)電子町内会について
① 迅速なコミュニケーションツールとして,また,今後の災害対応を視野に入れて,電子町内会の仕組みを作ってはどうか。
(2)GIGAスクールにおける特別支援教室での活用について
① 特別支援教育でのIT教育の効果について,見解はどうか。
② モデル校の設置やIT特区により進めてはどうか。
2 子育て王国について
(1)児童虐待防止の取組について
① 昨年岡山市で起きた虐待死事件について,心境はどうか。
② 本市には「総社市子どもを虐待から守る条例」があるが,本市で同様の状況が起きた場合,どのように対応をするのか。
③ こんにちは赤ちゃん事業で全ての家庭を訪問しているが,これまで気になるケースはあったか。
④ 1歳までの健診を全く受けていないケースはあるか。
⑤ 子育て応援BOOKに記載されている相談窓口には,年間どのくらいの相談があるか。
⑥ 虐待を防止するには,まずは発見する,疑わしい段階で支援の手を差し伸べる仕組みが必要と思うがどうか。
⑦ 生まれる前からの支援体制が必要と思うがどうか。
⑧ フェムテック(女性の健康の課題解決のためのサービス)事業に取り組む考えはないか。