※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIwMTIwNF8wMDUwX3lhbWFkYS1tYXNhbm9yaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMjAxMjA0XzAwNTBfeWFtYWRhLW1hc2Fub3JpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic29qYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNvamEtY2l0eV92b2RfMTU5MCIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和2年11月定例会
- 12月4日 本会議 一般質問
- 山田 雅徳 議員
1 人口増加につながる取組について
(1)将来の目標人口について
① 民間事業者が行った,本市に対するイメージ調査の結果についてどう考えるか。
② 将来の目標人口に対し,現在の人口の状況をどう考えるか。
③ 現在の人口増加の主な要因は何か。
④ 更なる認知度向上,居住満足度向上のため,どのように取り組むのか。
2 意思疎通(コミュニケーション)支援事業について
(1)失語症に関して,本市としてどのように認識しているのか。
(2)失語症者に対するサポート体制について
① 「失語症者向け意思疎通支援事業」の状況はどうか。
② 本市ホームページの「意思疎通(コミュニケーション)支援事業」に支援内容を記載してはどうか。
(3)失語症を正しく理解するための啓発について,失語症者の社会参加を促すためにも,市民が失語症を正しく理解する機会を設ける必要があると考えるがどうか。
(1)将来の目標人口について
① 民間事業者が行った,本市に対するイメージ調査の結果についてどう考えるか。
② 将来の目標人口に対し,現在の人口の状況をどう考えるか。
③ 現在の人口増加の主な要因は何か。
④ 更なる認知度向上,居住満足度向上のため,どのように取り組むのか。
2 意思疎通(コミュニケーション)支援事業について
(1)失語症に関して,本市としてどのように認識しているのか。
(2)失語症者に対するサポート体制について
① 「失語症者向け意思疎通支援事業」の状況はどうか。
② 本市ホームページの「意思疎通(コミュニケーション)支援事業」に支援内容を記載してはどうか。
(3)失語症を正しく理解するための啓発について,失語症者の社会参加を促すためにも,市民が失語症を正しく理解する機会を設ける必要があると考えるがどうか。