※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDIwMDYxNV8wMDQwX3Rha2F5YS15dWtpbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMjAwNjE1XzAwNDBfdGFrYXlhLXl1a2lvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic29qYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNvamEtY2l0eV92b2RfMTYxNyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和2年6月定例会
- 6月15日 本会議 一般質問
- 髙谷 幸男 議員
1 人口問題について
(1)将来人口についてどのように考えるか。
(2)総合計画の目標人口の見直しはどうか。
(3)現在の人口は,6万9,400人余りであるが,7万人に達した時点での記念は何か考えられないか。
① 当日の記念イベントはどうか。
② 記念植樹などはどうか。
③ 記念事業(達成後2~3箇月間)はどうか。
④ 住民参加のパブリックコメントはどうか。
⑤ 全国的な人口減少の中での増加であり,市民に協力を求めることは何かないか。
2 教育について
(1)教育長就任にあたっての抱負と教育行政への取組はどうか。
(2)小・中・幼・保の運営をどのように進めるのか。
(3)登下校,通常の授業など熱中症対策にどう対応するのか。
(4)部活動においての熱中症対策は大丈夫と考えるか。
(5)「早寝早起き朝ごはん」運動にどのような感想を持っているか。
① 本市が取り組んできた状況はどのようなものがあったか。また,その成果はどうであったか。
② 市内の小・中学校の朝ごはんをとっている割合はどの程度か。
③ 朝ごはんの摂取状況による学力調査の傾向はどうか。
④ 新型コロナウイルス感染症により家庭の生活状況も変化していると思うがどうか。
⑤ 今後,この運動をどのように考え,取り組まれるのか。特に,朝ごはんをとることができない家庭への支援は考えられないか。
(1)将来人口についてどのように考えるか。
(2)総合計画の目標人口の見直しはどうか。
(3)現在の人口は,6万9,400人余りであるが,7万人に達した時点での記念は何か考えられないか。
① 当日の記念イベントはどうか。
② 記念植樹などはどうか。
③ 記念事業(達成後2~3箇月間)はどうか。
④ 住民参加のパブリックコメントはどうか。
⑤ 全国的な人口減少の中での増加であり,市民に協力を求めることは何かないか。
2 教育について
(1)教育長就任にあたっての抱負と教育行政への取組はどうか。
(2)小・中・幼・保の運営をどのように進めるのか。
(3)登下校,通常の授業など熱中症対策にどう対応するのか。
(4)部活動においての熱中症対策は大丈夫と考えるか。
(5)「早寝早起き朝ごはん」運動にどのような感想を持っているか。
① 本市が取り組んできた状況はどのようなものがあったか。また,その成果はどうであったか。
② 市内の小・中学校の朝ごはんをとっている割合はどの程度か。
③ 朝ごはんの摂取状況による学力調査の傾向はどうか。
④ 新型コロナウイルス感染症により家庭の生活状況も変化していると思うがどうか。
⑤ 今後,この運動をどのように考え,取り組まれるのか。特に,朝ごはんをとることができない家庭への支援は考えられないか。