※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE5MDkwNV8wMDIwX3Rvbmd1dS1taXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAxOTA5MDVfMDAyMF90b25ndXUtbWl0c3VrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE2NjQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和元年8月定例会
- 9月5日 本会議 一般質問
- 頓宮 美津子 議員
1 がん対策について
(1)子宮頸がんワクチンについて
① A類定期接種である。未だに罹患する人は増加している。3回の接種が無料(1回14,000円程度)になる情報は周知するべきと考えるがどうか。
② 健康カレンダーにも選択肢ができるよう分かりやすく明記してはどうか。
③ 国や県が作成している周知チラシを有効に活用すべきだがどうか。
(2)乳がんについて
① 予防の一環として,検診センターなどに置いてある乳がんのしこりが体験できるものの設置を考えてはどうか。
② 手術後のケア対策はどうなっているか。
(3)ピロリ菌の検査について,胃がんの早期発見・予防に有効と考えられるが,検診の項目に入れてはどうか。
2 環境問題について
(1)食品ロスについて
① これまで市が行ってきている対策はどうか。
② 削減目標はどうか。
③ 子どもたちへの対策はどうか。
④ 給食センターでのこれまでの残飯量はどうか。減らす具体的な取組はあるのか。目標数値はあるのか。
⑤ 今後の教育のために,センター内に残飯処理の処理機の導入はどうか。
(1)子宮頸がんワクチンについて
① A類定期接種である。未だに罹患する人は増加している。3回の接種が無料(1回14,000円程度)になる情報は周知するべきと考えるがどうか。
② 健康カレンダーにも選択肢ができるよう分かりやすく明記してはどうか。
③ 国や県が作成している周知チラシを有効に活用すべきだがどうか。
(2)乳がんについて
① 予防の一環として,検診センターなどに置いてある乳がんのしこりが体験できるものの設置を考えてはどうか。
② 手術後のケア対策はどうなっているか。
(3)ピロリ菌の検査について,胃がんの早期発見・予防に有効と考えられるが,検診の項目に入れてはどうか。
2 環境問題について
(1)食品ロスについて
① これまで市が行ってきている対策はどうか。
② 削減目標はどうか。
③ 子どもたちへの対策はどうか。
④ 給食センターでのこれまでの残飯量はどうか。減らす具体的な取組はあるのか。目標数値はあるのか。
⑤ 今後の教育のために,センター内に残飯処理の処理機の導入はどうか。