※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE5MDkwM18wMDEwX3Rha2F5YS15dWtpbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMTkwOTAzXzAwMTBfdGFrYXlhLXl1a2lvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic29qYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNvamEtY2l0eV92b2RfMTY3NSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和元年8月定例会
- 9月3日 本会議 一般質問
- 髙谷 幸男 議員
1 令和2年度当初予算について
(1)昨年の災害復旧,復興事業費を含めた令和2年度の総額はどの程度を想定した予算編成方針とするのか。
(2)昨年の災害による復旧,復興事業費は現時点でどの程度と積算され,これ以外の喫緊の課題はどのような事業が考えられるか。
(3)本市の優位性をいかした,人口増のための施策はどのような事業を考えているのか。
(4)厳しい財政状況の中ではあるものの,災害関係など以外の市民要望に対する特別枠の事業などは考えられないか。
2 消費税の引上げについて
(1)引上げに伴う本市への概算交付額とその財源による本市としての独自支援策はどのようなものが考えられるか。
(2)消費税の引上げに伴い,特に大きく市民に影響を及ぼす事業及び事業費はどの程度か。
(3)軽減税率の市民へのPRはどのような方法が考えられるか。
(4)レジ導入について,準備中などと思われるが,未整備事業者対策はどうするのか。
3 水道事業について
(1)昨年の水道法改正に伴う,その後の対応はどのように考えているのか。
(2)市民の生命を支える重要なインフラである水道事業をどのように守るのか。
(3)豪雨及び地震災害に備えた建築物,水源地などの耐震化を含めた対応策はどのような状況か。
(4)人口減などの将来需要などを考慮した料金体制をどのように考えているか。
(1)昨年の災害復旧,復興事業費を含めた令和2年度の総額はどの程度を想定した予算編成方針とするのか。
(2)昨年の災害による復旧,復興事業費は現時点でどの程度と積算され,これ以外の喫緊の課題はどのような事業が考えられるか。
(3)本市の優位性をいかした,人口増のための施策はどのような事業を考えているのか。
(4)厳しい財政状況の中ではあるものの,災害関係など以外の市民要望に対する特別枠の事業などは考えられないか。
2 消費税の引上げについて
(1)引上げに伴う本市への概算交付額とその財源による本市としての独自支援策はどのようなものが考えられるか。
(2)消費税の引上げに伴い,特に大きく市民に影響を及ぼす事業及び事業費はどの程度か。
(3)軽減税率の市民へのPRはどのような方法が考えられるか。
(4)レジ導入について,準備中などと思われるが,未整備事業者対策はどうするのか。
3 水道事業について
(1)昨年の水道法改正に伴う,その後の対応はどのように考えているのか。
(2)市民の生命を支える重要なインフラである水道事業をどのように守るのか。
(3)豪雨及び地震災害に備えた建築物,水源地などの耐震化を含めた対応策はどのような状況か。
(4)人口減などの将来需要などを考慮した料金体制をどのように考えているか。