※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE5MDYwNF8wMDMwX21peWFrZS1rZWlzdWtlIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAxOTA2MDRfMDAzMF9taXlha2Uta2Vpc3VrZSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE2NzkiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和元年5月定例会
- 6月4日 本会議 一般質問
- 三宅 啓介 議員
1 歩行者の安全対策について
(1)大津市の事故を受けて歩行者の安全対策についてどう考えるか。
(2)学校・PTAからの通学路の改善要望は年間どの程度か。また課題は何か。
(3)用水路の安全対策の現状とその対応はどうなっているのか。
(4)路側帯のカラー舗装化を進め注意喚起を促すべきと考えるがどうか。
(5)交差点での安全対策では金属ポールの設置も検討すべきと考えるがどうか。企業広告など利用して協賛金での設置はできないか。
2 外国人の子育て支援の情報発信について
(1)外国人の子育て支援について,子育て情報が十分に伝わっているのか。母子手帳などは多言語対応であるのか。他に課題などあるのか。
(2)スマートフォンを通じた情報発信は有効な手段の一つである。母子手帳アプリのサービスを導入する自治体が増えているが本市も導入できないか。
(1)大津市の事故を受けて歩行者の安全対策についてどう考えるか。
(2)学校・PTAからの通学路の改善要望は年間どの程度か。また課題は何か。
(3)用水路の安全対策の現状とその対応はどうなっているのか。
(4)路側帯のカラー舗装化を進め注意喚起を促すべきと考えるがどうか。
(5)交差点での安全対策では金属ポールの設置も検討すべきと考えるがどうか。企業広告など利用して協賛金での設置はできないか。
2 外国人の子育て支援の情報発信について
(1)外国人の子育て支援について,子育て情報が十分に伝わっているのか。母子手帳などは多言語対応であるのか。他に課題などあるのか。
(2)スマートフォンを通じた情報発信は有効な手段の一つである。母子手帳アプリのサービスを導入する自治体が増えているが本市も導入できないか。