※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE5MDYwM18wMDEwX3Rvbmd1dS1taXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAxOTA2MDNfMDAxMF90b25ndXUtbWl0c3VrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE2ODYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和元年5月定例会
- 6月3日 本会議 一般質問
- 頓宮 美津子 議員
1 大規模災害(地震)防災対策について
(1)防災・減災計画について
① 復興ビジョン・復興計画の途上であるが,同時並行で防災・減災のための計画を策定するべきと思うがどうか。
② 世界の災害・復興研究が,災害が大きいほど女性の犠牲が大きいと明らかにした。来るべき地震災害に対する防災・減災計画を策定するうえで,あらゆる政策,意思決定の分野に女性や弱い立場の人々等の視点を入れるべきと思うがどうか。
2 教育行政について
(1)教育大綱について
①「総社を愛す子供」を第一番目にした理由と総社市長の思いは何か。
② ホームページには,具体的な意味や指針,それに向けての政策が明記されていない。制定してどのように進めてきたのか。
3 第2次総合計画について
(1)目指す都市像に「全国屈指の福祉文化先駆都市を目指そう」とあるが,これからは人材が大事である。福祉文化の次に教育を入れてはどうか。
(2)少子化対策について
① 3つの基本理念に子どもと仲間を増やそうとあるが出生率は低いままである。4年目に突入したがどうか。具体的な政策はあるのか。
② 母子手帳と併用して電子アプリを導入してはどうか。
③ 働き方改革,職場環境,地域環境の改善等に工夫を凝らす必要があると思うがどうか。
(1)防災・減災計画について
① 復興ビジョン・復興計画の途上であるが,同時並行で防災・減災のための計画を策定するべきと思うがどうか。
② 世界の災害・復興研究が,災害が大きいほど女性の犠牲が大きいと明らかにした。来るべき地震災害に対する防災・減災計画を策定するうえで,あらゆる政策,意思決定の分野に女性や弱い立場の人々等の視点を入れるべきと思うがどうか。
2 教育行政について
(1)教育大綱について
①「総社を愛す子供」を第一番目にした理由と総社市長の思いは何か。
② ホームページには,具体的な意味や指針,それに向けての政策が明記されていない。制定してどのように進めてきたのか。
3 第2次総合計画について
(1)目指す都市像に「全国屈指の福祉文化先駆都市を目指そう」とあるが,これからは人材が大事である。福祉文化の次に教育を入れてはどうか。
(2)少子化対策について
① 3つの基本理念に子どもと仲間を増やそうとあるが出生率は低いままである。4年目に突入したがどうか。具体的な政策はあるのか。
② 母子手帳と併用して電子アプリを導入してはどうか。
③ 働き方改革,職場環境,地域環境の改善等に工夫を凝らす必要があると思うがどうか。