※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE5MDMwNF8wMDMwX3Rvbmd1dS1taXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAxOTAzMDRfMDAzMF90b25ndXUtbWl0c3VrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE3MDYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成31年2月定例会
- 3月4日 本会議 一般質問
- 頓宮 美津子 議員
1 ヘルプマークについて
(1)全国に広がりつつあるヘルプマークだが,工夫を凝らした自治体も増えてきた。更なる思いやりの心をつなげるヘルプカードの拡大に向けて,総社市のオリジナルを作成してはどうか。
(2)ヘルプマークは災害時にも役立つので,配布場所も増やすべきと思うがどうか。
2 市民提案型事業について
(1)市民提案型事業に小中学生を対象にした枠を設けてはどうか。
(2)最も市民の福祉向上につながった,あるいはユニークな提案など表彰制度を設けてはどうか。
(3)行政側から提案する協定事業(高齢者の見守り・公園や道路のパトロール等)を実施する考えはないか。
3 教育行政について
(1)幼稚園教育について
① 平成31年度の園児数が20人以下の園が,認定こども園を除く16園中7園である。平成30年度の園児数から更に全体で69人減少している。無償化による保育園への移動や,出生率の低下により,今後の幼稚園の園児数はさらに減少すると思えるが,対策はあるのか。
② 要望があれば全ての園で預かり保育をするべきと考えるがどうか。現状と今後の計画はどうなっているのか。
③ 無償化による国の負担は10分の10だが,半年で終了する。平成32年度から市の負担が増える。そこで,幼稚園と小学校の総社モデルの一貫教育を進める考えはないか。
(1)全国に広がりつつあるヘルプマークだが,工夫を凝らした自治体も増えてきた。更なる思いやりの心をつなげるヘルプカードの拡大に向けて,総社市のオリジナルを作成してはどうか。
(2)ヘルプマークは災害時にも役立つので,配布場所も増やすべきと思うがどうか。
2 市民提案型事業について
(1)市民提案型事業に小中学生を対象にした枠を設けてはどうか。
(2)最も市民の福祉向上につながった,あるいはユニークな提案など表彰制度を設けてはどうか。
(3)行政側から提案する協定事業(高齢者の見守り・公園や道路のパトロール等)を実施する考えはないか。
3 教育行政について
(1)幼稚園教育について
① 平成31年度の園児数が20人以下の園が,認定こども園を除く16園中7園である。平成30年度の園児数から更に全体で69人減少している。無償化による保育園への移動や,出生率の低下により,今後の幼稚園の園児数はさらに減少すると思えるが,対策はあるのか。
② 要望があれば全ての園で預かり保育をするべきと考えるがどうか。現状と今後の計画はどうなっているのか。
③ 無償化による国の負担は10分の10だが,半年で終了する。平成32年度から市の負担が増える。そこで,幼稚園と小学校の総社モデルの一貫教育を進める考えはないか。