※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE4MTIwNl8wMDEwX3Rvbmd1dS1taXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAxODEyMDZfMDAxMF90b25ndXUtbWl0c3VrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE3MjEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成30年11月定例会
- 12月6日 本会議 一般質問
- 頓宮 美津子 議員
1 防災について
(1)マイタイムラインについて,台風の接近や河川の水位上昇にあわせて,自分自身の行動チェックリストを時系列に整理することをマイタイムラインという。いわゆる「逃げ遅れ」防止に大いに効果があると期待されている。今後の対策として,広く市民に周知してはどうか。
2 人権政策について
(1)LGBT支援について
① 相談窓口が必要と考えるがどうか。
② 2015年に文部科学省の通知を受けての,教育現場での対応はどうか。
③ 2016年に教職員向けの手引きが作られたが,どのように活用されているのか。
④ パートナーシップ認証制度を考えてはどうか。
⑤ 性の多様性を認め,一人ひとりが輝く安心して暮らせるための人権が守られる社会環境を作るため,協議会を設置し,条例制定を考えてはどうか。
(2)子どもをあらゆる暴力から守るためのCAPプログラムを就学前の幼稚園での実施を考えてはどうか。
3 リボンキャンペーンについて
(1)昨今,様々なリボンキャンペーンがあるが,キャンペーンごとに,市役所の正面玄関などに広く市民に周知する啓発を考えてはどうか。
(1)マイタイムラインについて,台風の接近や河川の水位上昇にあわせて,自分自身の行動チェックリストを時系列に整理することをマイタイムラインという。いわゆる「逃げ遅れ」防止に大いに効果があると期待されている。今後の対策として,広く市民に周知してはどうか。
2 人権政策について
(1)LGBT支援について
① 相談窓口が必要と考えるがどうか。
② 2015年に文部科学省の通知を受けての,教育現場での対応はどうか。
③ 2016年に教職員向けの手引きが作られたが,どのように活用されているのか。
④ パートナーシップ認証制度を考えてはどうか。
⑤ 性の多様性を認め,一人ひとりが輝く安心して暮らせるための人権が守られる社会環境を作るため,協議会を設置し,条例制定を考えてはどうか。
(2)子どもをあらゆる暴力から守るためのCAPプログラムを就学前の幼稚園での実施を考えてはどうか。
3 リボンキャンペーンについて
(1)昨今,様々なリボンキャンペーンがあるが,キャンペーンごとに,市役所の正面玄関などに広く市民に周知する啓発を考えてはどうか。