※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE4MTIwNV8wMDUwX21peWFrZS1rZWlzdWtlIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAxODEyMDVfMDA1MF9taXlha2Uta2Vpc3VrZSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE3MjIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成30年11月定例会
- 12月5日 本会議 一般質問
- 三宅 啓介 議員
1 災害対策について
(1)7月豪雨災害の検証をどう行い,今後の様々な災害にどう活かすか。
(2)避難情報の発表及び提供について
① 避難指示が発令されるまでの動きが重要で情報発信を強化すべきと考えるがどうか。
② 各避難所の避難者数を本市ホームページで公表すべきと考えるがどうか。
③ 本市ホームページのトップページを災害情報提供に特化しても良いのではないか。
④ 浸水想定の周知看板の設置状況はどうか。
(3)避難所開設準備と体制について
① 避難所の開設に関し,施設管理者の不在を想定した避難所開設訓練などは行われているか。
② 災害備蓄品の再配置を検討すべきと考えるがどうか。
③ 避難所での要介護者・高齢者の受入れ体制は十分であったか。また,ペットの受入れ体制はどうであったか。
(4)災害復旧中の子供の預かり体制に関しての課題があった。どう考えるか。
2 外国人の受入れ体制について
(1)国の法改正の動きに関して
① 総社市の外国人の人数,その中で技能実習生の受入れ企業数と人数はどの程度か。
② 総社市において,外国人は急激に増加すると想定しているのか。
(2)多文化共生事業について
① 外国人との共生の課題をどう考えているのか。
② 日本語教育事業の更なる充実は重要である。今後の取組をどう考えるか。
③ 外国人が地域活動,町内会活動に参加しやすい仕組みづくりが必要と考える。インセンティブなどで地域参加を促すことはできないか。
(1)7月豪雨災害の検証をどう行い,今後の様々な災害にどう活かすか。
(2)避難情報の発表及び提供について
① 避難指示が発令されるまでの動きが重要で情報発信を強化すべきと考えるがどうか。
② 各避難所の避難者数を本市ホームページで公表すべきと考えるがどうか。
③ 本市ホームページのトップページを災害情報提供に特化しても良いのではないか。
④ 浸水想定の周知看板の設置状況はどうか。
(3)避難所開設準備と体制について
① 避難所の開設に関し,施設管理者の不在を想定した避難所開設訓練などは行われているか。
② 災害備蓄品の再配置を検討すべきと考えるがどうか。
③ 避難所での要介護者・高齢者の受入れ体制は十分であったか。また,ペットの受入れ体制はどうであったか。
(4)災害復旧中の子供の預かり体制に関しての課題があった。どう考えるか。
2 外国人の受入れ体制について
(1)国の法改正の動きに関して
① 総社市の外国人の人数,その中で技能実習生の受入れ企業数と人数はどの程度か。
② 総社市において,外国人は急激に増加すると想定しているのか。
(2)多文化共生事業について
① 外国人との共生の課題をどう考えているのか。
② 日本語教育事業の更なる充実は重要である。今後の取組をどう考えるか。
③ 外国人が地域活動,町内会活動に参加しやすい仕組みづくりが必要と考える。インセンティブなどで地域参加を促すことはできないか。