※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE4MTIwNV8wMDIwX25ha2FkYWNoaS15dWtpaGlybyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMTgxMjA1XzAwMjBfbmFrYWRhY2hpLXl1a2loaXJvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic29qYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNvamEtY2l0eV92b2RfMTcyNSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 平成30年11月定例会
- 12月5日 本会議 一般質問
- 仲達 幸弘 議員
1 7月豪雨について
(1)ダムの放流について,今後検証をどのように行うのか。
(2)高梁川の障害物(砂利,雑木等)の徹去について,国や岡山県にどのように働きかけを強めていくのか。
(3)被災家屋を徹去して更地にすると,固定資産税の軽減措置を受けられなくなるため税額が最大約4倍になる。被災者の生活を思い特例措置の導入の検討など市として考えられないか。
(4)被災者アンケート等で出された意見や要望について,具体的にどう対応していくのか。
2 市道の維持管理,危険防止について
(1)市道滝の端草田本線について
① 落石等による排水路の詰まりが見受けられるが,パトロールによる早期発見,清掃が必要と考えるがどうか。
② ところどころ非常に幅員が狭く,すれ違えない箇所がある。また高梁川へ転落の恐れがあり,ガードレールが必要と思える箇所もある。どう考えるか。
③ 国道180号線が事故等で通行止めとなった場合,この市道の必要性は飛躍的に高まることから,道路改良が求められるがどうか。
3 職員の過重労働と人員問題について
(1)8月から10月の職員の平均超過勤務時間はどのくらいだったのか。
(2)これから特に職員が必要とされる職場とその人数はどうか。
(3)職員定数と実数について,それぞれ何人か。
(4)来年度新規採用職員の人数は何人か。
(5)今後の対策,考え方はどうか。
(1)ダムの放流について,今後検証をどのように行うのか。
(2)高梁川の障害物(砂利,雑木等)の徹去について,国や岡山県にどのように働きかけを強めていくのか。
(3)被災家屋を徹去して更地にすると,固定資産税の軽減措置を受けられなくなるため税額が最大約4倍になる。被災者の生活を思い特例措置の導入の検討など市として考えられないか。
(4)被災者アンケート等で出された意見や要望について,具体的にどう対応していくのか。
2 市道の維持管理,危険防止について
(1)市道滝の端草田本線について
① 落石等による排水路の詰まりが見受けられるが,パトロールによる早期発見,清掃が必要と考えるがどうか。
② ところどころ非常に幅員が狭く,すれ違えない箇所がある。また高梁川へ転落の恐れがあり,ガードレールが必要と思える箇所もある。どう考えるか。
③ 国道180号線が事故等で通行止めとなった場合,この市道の必要性は飛躍的に高まることから,道路改良が求められるがどうか。
3 職員の過重労働と人員問題について
(1)8月から10月の職員の平均超過勤務時間はどのくらいだったのか。
(2)これから特に職員が必要とされる職場とその人数はどうか。
(3)職員定数と実数について,それぞれ何人か。
(4)来年度新規採用職員の人数は何人か。
(5)今後の対策,考え方はどうか。