※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE4MDMwMl8wMDIwX21pa2FtaS1zaHV1amkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNvamEtY2l0eV8yMDE4MDMwMl8wMDIwX21pa2FtaS1zaHV1amkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzb2phLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic29qYS1jaXR5X3ZvZF8xODI3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 平成30年2月定例会
- 3月2日 本会議 一般質問
- 三上 周治 議員
1 西部地域の振興策について
(1)市道清音神在本線・新総社大橋開通の成果について
① 新総社大橋の開通により西部地域にどのような恩恵があったか。
② 今後考えられる西部地域の振興策は何かあるか。
(2)新学校給食調理場の活用について
① 新学校給食調理場の建設事業の進捗状況はどうか。
② 事業完成後に市民や地域との交流のための事業を考えているのか。
2 FM放送を活用した防災をはじめとする情報の伝達について
(1)FMくらしき受信エリア拡大の進捗状況と今後の計画について
① FMくらしきを活用しての情報提供を行うこととなった経緯はどうか。
② 中継局設置後の市内での受信状況はどうか。
③ 受信出来ないエリアはどうしていく方針か。
(2)FM放送を活用しての防災告知について
① 緊急告知FMラジオによる防災情報の提供は,どのような仕組みで行うのか。
② 受信できないエリアの施設や人に配布されるラジオについての対応はどうか。
③ 緊急告知放送の内容はどういったものか。
(3)将来的なFM放送の活用について
① 本市独自の行政情報の提供や番組作りは考えられないか。
3 市職員の事務執行体制について
(1)市民サービスの向上に向けた体制整備について
① 本市の職員数の推移と県内他市と職員数を比較してどうか。
② 産休,育休,病休等の取得と代替措置の状況はどうか。
③ 職員派遣の状況はどうか。
④ 時間外手当,代休等の取得状況はどうか。
(2)適正な業務執行体制について
① イベント等が多くなり,業務執行体制に無理が生じていないか。
② イベントや各種の行事において,特産品等の販売や事業PRを行うことが業務となり,本来の市民サービスを行う業務執行や制度設計に影響がないか。また,負担と効果を見込んでいるのか。
③ 近年で業務見直しによる規模の縮小や統廃合,スクラップアンドビルドなどを行ってきたものはあるか。
(1)市道清音神在本線・新総社大橋開通の成果について
① 新総社大橋の開通により西部地域にどのような恩恵があったか。
② 今後考えられる西部地域の振興策は何かあるか。
(2)新学校給食調理場の活用について
① 新学校給食調理場の建設事業の進捗状況はどうか。
② 事業完成後に市民や地域との交流のための事業を考えているのか。
2 FM放送を活用した防災をはじめとする情報の伝達について
(1)FMくらしき受信エリア拡大の進捗状況と今後の計画について
① FMくらしきを活用しての情報提供を行うこととなった経緯はどうか。
② 中継局設置後の市内での受信状況はどうか。
③ 受信出来ないエリアはどうしていく方針か。
(2)FM放送を活用しての防災告知について
① 緊急告知FMラジオによる防災情報の提供は,どのような仕組みで行うのか。
② 受信できないエリアの施設や人に配布されるラジオについての対応はどうか。
③ 緊急告知放送の内容はどういったものか。
(3)将来的なFM放送の活用について
① 本市独自の行政情報の提供や番組作りは考えられないか。
3 市職員の事務執行体制について
(1)市民サービスの向上に向けた体制整備について
① 本市の職員数の推移と県内他市と職員数を比較してどうか。
② 産休,育休,病休等の取得と代替措置の状況はどうか。
③ 職員派遣の状況はどうか。
④ 時間外手当,代休等の取得状況はどうか。
(2)適正な業務執行体制について
① イベント等が多くなり,業務執行体制に無理が生じていないか。
② イベントや各種の行事において,特産品等の販売や事業PRを行うことが業務となり,本来の市民サービスを行う業務執行や制度設計に影響がないか。また,負担と効果を見込んでいるのか。
③ 近年で業務見直しによる規模の縮小や統廃合,スクラップアンドビルドなどを行ってきたものはあるか。