※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE3MTIwN18wMDMwX3Rvbmd1dS1taXRzdWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAxNzEyMDdfMDAzMF90b25ndXUtbWl0c3VrbyZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE4MzMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成29年11月定例会
- 12月7日 本会議 一般質問
- 頓宮 美津子 議員
1 公園整備について
(1)駅南区画整理によって,新しい公園ができている。公園の設計整備はどのようになっているのか。樹木,ベンチ,遊具など将来のイメージに基づいての設置であるか。
(2)古い公園には利用も少なく,更には整備がされていない状態も多く見られる。固定資産台帳に基づいての整理計画はどうか。
(3)石原公園にSL車が展示されているが,塗装がはげている。対応は考えているのか。
2 「働く婦人の家」について
(1)「働く婦人の家」という名称での施設は県下の市では,本市のみになっている。男女共同参画センターとして,新しい活用を考えてはどうか。
3 中心市街地の活性化について
(1)歩いて暮らせるまちづくりを目指すのに,最も適していると思われる中心市街地のにぎわいづくりをどう考えているのか。
(2)中心市街地でのイベントがいくつかあるが,市民のニーズも調査もしながら検討すべきと考えるがどうか。
4 教育行政について
(1)通学路の安全・安心について
① 新たな住宅ができたことにより,これまで子どもが通らなかった細い道が通学路に変わり,危険な箇所もある。対策をどのように考えているか。
② 通学路に,線を引く,停止線を設ける,止まれのかわいい足マークを描く,通学レーンに色を塗るなどの対策をしてはどうか。
③ これまで通学路等の簡単な工事でも土木の予算の中で組まれているが,教育委員会で各学校と連携して,ある程度融通の利く予算を付けることはできないか。
(2)がん教育について
① 文部科学省は,がん教育の重要さから学校の授業に取り入れるよう促している。本市はどのようになっているのか。
② まず,モデル校として,どこか1校でモデル授業をしてはどうか。
(1)駅南区画整理によって,新しい公園ができている。公園の設計整備はどのようになっているのか。樹木,ベンチ,遊具など将来のイメージに基づいての設置であるか。
(2)古い公園には利用も少なく,更には整備がされていない状態も多く見られる。固定資産台帳に基づいての整理計画はどうか。
(3)石原公園にSL車が展示されているが,塗装がはげている。対応は考えているのか。
2 「働く婦人の家」について
(1)「働く婦人の家」という名称での施設は県下の市では,本市のみになっている。男女共同参画センターとして,新しい活用を考えてはどうか。
3 中心市街地の活性化について
(1)歩いて暮らせるまちづくりを目指すのに,最も適していると思われる中心市街地のにぎわいづくりをどう考えているのか。
(2)中心市街地でのイベントがいくつかあるが,市民のニーズも調査もしながら検討すべきと考えるがどうか。
4 教育行政について
(1)通学路の安全・安心について
① 新たな住宅ができたことにより,これまで子どもが通らなかった細い道が通学路に変わり,危険な箇所もある。対策をどのように考えているか。
② 通学路に,線を引く,停止線を設ける,止まれのかわいい足マークを描く,通学レーンに色を塗るなどの対策をしてはどうか。
③ これまで通学路等の簡単な工事でも土木の予算の中で組まれているが,教育委員会で各学校と連携して,ある程度融通の利く予算を付けることはできないか。
(2)がん教育について
① 文部科学省は,がん教育の重要さから学校の授業に取り入れるよう促している。本市はどのようになっているのか。
② まず,モデル校として,どこか1校でモデル授業をしてはどうか。