※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE3MDYxNl8wMDIwX2theWFuby10ZXRzdXlhIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1zb2phLWNpdHlfMjAxNzA2MTZfMDAyMF9rYXlhbm8tdGV0c3V5YSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxMF19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE4NTYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成29年6月定例会
- 6月16日 本会議 一般質問
- 萱野 哲也 議員
1 市長の政治姿勢について
(1)市民からの土木工事に関する要望について
① 本会議での一般質問の場はどんな場所だと考えているのか。
② 土木担当員の要望は年間幾らあるか。
③ 土木担当員レベルで要望を出さないことはあるのか。
④ 土木担当員からの要望を担当課はどのように処理するのか。
⑤ 土木に関する要望はどうすれば行政に受け入れてもらえるのか。
⑥ 土木担当員以外のルートから要望の受入れはできないのか。
⑦ 土木担当員制度は機能しているのか。
(2)東日本大震災等の各義援金や寄附について
① 東日本大震災の復興状況をどう受け止めているのか。
② 東日本大震災義援金その他本市で集めているものはあるのか。
③ 目的は何か。
④ 現在の残高は幾らか。
⑤ 収支の状況はどうか。
⑥ 集まった寄附はいつどこへ渡すのか。
⑦ 仙台国際ハーフマラソン大会で東日本大震災の義援金を使いチュッピーパンを配ったそうだが金額は幾らか。
⑧ 被災した方々の生活支援が一番の目的であるが,野球観戦やマラソン大会へパンの提供は被災者の需要を把握したものか。
⑨ 今後,そうじゃ・宮城っ子基金はどうするのか。
(3)議院内閣制と二元代表制をどう考えるか。
(1)市民からの土木工事に関する要望について
① 本会議での一般質問の場はどんな場所だと考えているのか。
② 土木担当員の要望は年間幾らあるか。
③ 土木担当員レベルで要望を出さないことはあるのか。
④ 土木担当員からの要望を担当課はどのように処理するのか。
⑤ 土木に関する要望はどうすれば行政に受け入れてもらえるのか。
⑥ 土木担当員以外のルートから要望の受入れはできないのか。
⑦ 土木担当員制度は機能しているのか。
(2)東日本大震災等の各義援金や寄附について
① 東日本大震災の復興状況をどう受け止めているのか。
② 東日本大震災義援金その他本市で集めているものはあるのか。
③ 目的は何か。
④ 現在の残高は幾らか。
⑤ 収支の状況はどうか。
⑥ 集まった寄附はいつどこへ渡すのか。
⑦ 仙台国際ハーフマラソン大会で東日本大震災の義援金を使いチュッピーパンを配ったそうだが金額は幾らか。
⑧ 被災した方々の生活支援が一番の目的であるが,野球観戦やマラソン大会へパンの提供は被災者の需要を把握したものか。
⑨ 今後,そうじゃ・宮城っ子基金はどうするのか。
(3)議院内閣制と二元代表制をどう考えるか。