※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE2MTIwN18wMDEwX2tvbm1hLWthenVrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMTYxMjA3XzAwMTBfa29ubWEta2F6dWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic29qYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNvamEtY2l0eV92b2RfMTg5NyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 平成28年11月定例会
- 12月7日 本会議 一般質問
- 根馬 和子 議員
1 果樹等の生産及び生産者の実態と今後の在り方について
(1)本市における本年の果樹(桃,ブドウ等)の生産量はどのくらいか。
(2)過去5年間の生産量の増減はどのような状況になっているか。
(3)生産者の高齢化や次世代への継承が危惧されているが,どう認識しているか。
(4)農業移住者制度等があるが,本市への移住状況はどうか。
2 子どもの貧困について
(1)本市の生活保護世帯及び就学援助の人数は,過去5年間でどう推移したか。
(2)貧困家庭における子どもの健康や学習支援はどのようにしているか。
(3)本市では学力と貧困の関係性はどのような傾向にあるか。
(4)学習,生活支援にあたり,社会福祉協議会や県立大学ボランティア等に協力をしてもらっているが,実態と効果はどうか。
(1)本市における本年の果樹(桃,ブドウ等)の生産量はどのくらいか。
(2)過去5年間の生産量の増減はどのような状況になっているか。
(3)生産者の高齢化や次世代への継承が危惧されているが,どう認識しているか。
(4)農業移住者制度等があるが,本市への移住状況はどうか。
2 子どもの貧困について
(1)本市の生活保護世帯及び就学援助の人数は,過去5年間でどう推移したか。
(2)貧困家庭における子どもの健康や学習支援はどのようにしているか。
(3)本市では学力と貧困の関係性はどのような傾向にあるか。
(4)学習,生活支援にあたり,社会福祉協議会や県立大学ボランティア等に協力をしてもらっているが,実態と効果はどうか。