※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE2MDkwOV8wMDUwX2tvbm1hLWthenVrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMTYwOTA5XzAwNTBfa29ubWEta2F6dWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoic29qYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6InNvamEtY2l0eV92b2RfMTkxMiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 平成28年9月定例会
- 9月9日 本会議 一般質問
- 根馬 和子 議員
1 公共施設マネジメントについて
(1)公民館,公民館分館について
① 公民館について,人や建物に掛かる経費はどのくらいか。
② 学習の場として十分に機能しているのか。
③ 先進地の取組では,地域づくりへの委託もあるがどうか。
④ 災害時の防災機能を充実させるため,シャワー等が必要と考えるがどうか。
⑤ 適切な受益者負担を求めることも必要と思うがどうか。
(2)市庁舎について
① 老朽化が進む市庁舎への民意をどう捉えているか。
② 異常気象や南海,東南海地震の脅威が迫っていることへの認識はどうか。
③ 公共施設の老朽化比率が出ていると思う。市庁舎の順位はどのくらいか。
④ 拡充から縮充へと時代は進んでいる。リース方式など公民連携で庁舎の建設を考えてはどうか。
(3)学校について
① 学校の開放はどの程度進んでいるのか。
② 放課後児童クラブに利用可能なスペースをどう考えるのか。
③ プールについて,子どもへの身体的負担や教員の負担をどう考えるか。
④ 屋内プールの設置あるいは民間への委託等は考えられないか。
2 危機管理について
(1)市へのクレームや不当要求はあるのか。また,窓口対応はマニュアル化しているのか。また,ストレスを抱えることはないか。
(2)官製談合事件以来,監視や警戒のために警察OBを配置している。効果はあるか。市民から意見が出ているがどうか。
(3)小中学校の講師及び非常勤講師の市採用者に対しての危機管理教育はどのようにされ,効果はあるのか。
(4)スクールコンプライアンスとして,いじめ,事故,自殺について,子どもたちの各問題に対処ができているか。
(1)公民館,公民館分館について
① 公民館について,人や建物に掛かる経費はどのくらいか。
② 学習の場として十分に機能しているのか。
③ 先進地の取組では,地域づくりへの委託もあるがどうか。
④ 災害時の防災機能を充実させるため,シャワー等が必要と考えるがどうか。
⑤ 適切な受益者負担を求めることも必要と思うがどうか。
(2)市庁舎について
① 老朽化が進む市庁舎への民意をどう捉えているか。
② 異常気象や南海,東南海地震の脅威が迫っていることへの認識はどうか。
③ 公共施設の老朽化比率が出ていると思う。市庁舎の順位はどのくらいか。
④ 拡充から縮充へと時代は進んでいる。リース方式など公民連携で庁舎の建設を考えてはどうか。
(3)学校について
① 学校の開放はどの程度進んでいるのか。
② 放課後児童クラブに利用可能なスペースをどう考えるのか。
③ プールについて,子どもへの身体的負担や教員の負担をどう考えるか。
④ 屋内プールの設置あるいは民間への委託等は考えられないか。
2 危機管理について
(1)市へのクレームや不当要求はあるのか。また,窓口対応はマニュアル化しているのか。また,ストレスを抱えることはないか。
(2)官製談合事件以来,監視や警戒のために警察OBを配置している。効果はあるか。市民から意見が出ているがどうか。
(3)小中学校の講師及び非常勤講師の市採用者に対しての危機管理教育はどのようにされ,効果はあるのか。
(4)スクールコンプライアンスとして,いじめ,事故,自殺について,子どもたちの各問題に対処ができているか。