※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE2MDMwN18wMDQwX29vZ3VtYS1rb3VoZWkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNvamEtY2l0eV8yMDE2MDMwN18wMDQwX29vZ3VtYS1rb3VoZWkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzb2phLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic29qYS1jaXR5X3ZvZF8xOTM1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 平成28年2月定例会
- 3月7日 本会議 一般質問
- 大熊 公平 議員
1 結婚・出産・育児,人口ビジョンに対する市長の政治姿勢について
(1)国勢調査で本市の人口は687人増加しているが,子どもは少子化傾向である。適切な施策がなされているのか。
(2)少子化対策の事業は成果があるのか。
(3)高齢者の予算に比べ,子どもの予算が少ない。新たな施策が望まれるがどうか。
(4)結婚・出産への行政の介入は批判もあるが,施策を投入する考えはないか。
(5)結婚し,出産には大きなバリアがあるとされるが,どう認識し対処するのか。
(6)中央保育所の地域子育て支援センター事業を廃止したのは誰か。また,その理由は何か。
(7)奈義町が合計特殊出生率2.81を達成した。この取組をどう評価し,本市で参考にすべきことはないか。
(8)少子化に加え,多子化の取組をする考えはないか。
(9)人口ビジョンで示した合計特殊出生率1.88達成の見込みはあるのか。
(1)国勢調査で本市の人口は687人増加しているが,子どもは少子化傾向である。適切な施策がなされているのか。
(2)少子化対策の事業は成果があるのか。
(3)高齢者の予算に比べ,子どもの予算が少ない。新たな施策が望まれるがどうか。
(4)結婚・出産への行政の介入は批判もあるが,施策を投入する考えはないか。
(5)結婚し,出産には大きなバリアがあるとされるが,どう認識し対処するのか。
(6)中央保育所の地域子育て支援センター事業を廃止したのは誰か。また,その理由は何か。
(7)奈義町が合計特殊出生率2.81を達成した。この取組をどう評価し,本市で参考にすべきことはないか。
(8)少子化に加え,多子化の取組をする考えはないか。
(9)人口ビジョンで示した合計特殊出生率1.88達成の見込みはあるのか。