※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDE2MDMwM18wMDIwX2tvbm1hLWthenVrbyIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMTYwMzAzXzAwMjBfa29ubWEta2F6dWtvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzE5NDciLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 平成28年2月定例会
- 3月3日 本会議 一般質問
- 根馬 和子 議員
1 高齢者政策について
(1)65歳以上の高齢者世帯はどれくらいあるか。また,そのうち,独居世帯はどれくらいあるか。
(2)生きがいをもって働くことができる環境ができているか。
① 雇用ワンストップ拠点は具体的にどうか。
② 高齢者等のうち空き部屋所有者では,観光などで本市に来られる人に自宅を宿泊場所として提供したい人がいる。市としてサポートする考えはあるか。
(3)心身ともに健康への対策はどうしているか。
① 孤立化防止の在り方はどうか。
② 消費者被害に遭わない見守り隊などの対策はどうか。
(4)水道料金の在り方について
① 単身世帯における水道使用量はどれくらいか。
② 基本料金は決まっているが,単身世帯に対する特例は作れないか。
2 街路樹について
(1)まちづくりの一環でもある街路樹の考え方はどうか。
(2)落葉樹の高木及び常緑樹の低木の評価はどうか。
(3)市民の記念樹として公募で「みんなの街路樹通り」を考えてはどうか。
3 子育て政策について
(1)保育所を新設することとしているが,建設へのプロセスはどうか。
(2)建設場所はどう考えているか。
(3)数十年後に利用者が激減した場合,多目的に利用可能となる在り方はどんなことが考えられるか。
(4)学童保育の4年生以上の要望について,どう考えているのか。
(1)65歳以上の高齢者世帯はどれくらいあるか。また,そのうち,独居世帯はどれくらいあるか。
(2)生きがいをもって働くことができる環境ができているか。
① 雇用ワンストップ拠点は具体的にどうか。
② 高齢者等のうち空き部屋所有者では,観光などで本市に来られる人に自宅を宿泊場所として提供したい人がいる。市としてサポートする考えはあるか。
(3)心身ともに健康への対策はどうしているか。
① 孤立化防止の在り方はどうか。
② 消費者被害に遭わない見守り隊などの対策はどうか。
(4)水道料金の在り方について
① 単身世帯における水道使用量はどれくらいか。
② 基本料金は決まっているが,単身世帯に対する特例は作れないか。
2 街路樹について
(1)まちづくりの一環でもある街路樹の考え方はどうか。
(2)落葉樹の高木及び常緑樹の低木の評価はどうか。
(3)市民の記念樹として公募で「みんなの街路樹通り」を考えてはどうか。
3 子育て政策について
(1)保育所を新設することとしているが,建設へのプロセスはどうか。
(2)建設場所はどう考えているか。
(3)数十年後に利用者が激減した場合,多目的に利用可能となる在り方はどんなことが考えられるか。
(4)学童保育の4年生以上の要望について,どう考えているのか。