※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDI1MDkwMV8wMDMwX3lhbWFkYS1tYXNhbm9yaSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL3NvamEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9c29qYS1jaXR5XzIwMjUwOTAxXzAwMzBfeWFtYWRhLW1hc2Fub3JpJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzEwXX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6InNvamEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJzb2phLWNpdHlfdm9kXzIyMDYiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年8月定例会
- 9月1日 本会議 一般質問
- 山田 雅徳 議員
1 資源の有効活用と環境負荷低減について
(1)市所有不用品の資源有効活用と財源確保の取組について
① 旧庁舎備品の無償譲渡会の実績(来場者数・配布点数・残品数)と,環境負荷低減・処分費削減効果の評価はどうか。
② 今後発生する市所有不用品の取扱いフロー(再利用・譲渡・売却・廃棄)と市内公共施設・市民団体への優先配分方針はどうか。
③ インターネット等を活用した市所有不用品の有償販売の導入可能性はあるか。また,公的団体等へ無償優先譲渡をしたのち,一般へ有償販売する仕組みを明文化することはできないか。
④ 有償販売による収益を,市民サービスの充実に見える形で還元する仕組みづくりはどうか。
2 市政の情報発信について
(1)ホームページリニューアル・スマートフォン対応について
① 新しいホームページをどのような方向性で作ろうとしているのか。
② スマートフォンでの見やすさ・使いやすさについて,どのような改善を図るのか。
(2)スマートフォンで見るハザードマップや避難所情報の改善について
① 冊子版PDFは見えにくいため,スマートフォン版ハザードマップを作成できないか。
② 現在地表示や避難ルート案内はあるが,避難所リストに開設されにくい施設も含まれている。この点を課題としてどう捉えているのか。
3 空き家予備軍への対応について
(1)高齢者単身世帯の状況をどう把握しているか。また「空き家予備軍」の推計やリスク分析はどうか。
(2)予防的な相談・支援体制について
① 空き家になりそうな世帯への事前の相談・支援は可能か。民間との連携も含めどう進めるか。
② 地域包括支援センターや民生委員との連携はどうか。
(3)制度活用と将来計画について
① 空き家になってからの制度は充実している一方「空き家予備軍」への未然防止策は乏しいのではないか。
② 将来の増加に備えた長期的な対策の道筋はどうか。
4 カスタマーハラスメント防止について
(1)現状の把握について
① 市役所や学校での迷惑行為・過剰要求の実態を把握しているか。
② 直近3年間の苦情・トラブル件数の状況はどうか。
(2)市役所や学校の対応体制について
① 職員や教職員の対応マニュアルや具体的なルールはあるか。
② トラブル時に備えた研修や記録の仕組みは整っているか。
③ 組織全体としての基本方針を示すガイドラインや要綱はあるか。
(3)条例制定の必要性について
① 防止条例の制定を検討すべきではないか。
② 市役所がモデルとなり,市内事業者への波及を図る考えはあるか。
(1)市所有不用品の資源有効活用と財源確保の取組について
① 旧庁舎備品の無償譲渡会の実績(来場者数・配布点数・残品数)と,環境負荷低減・処分費削減効果の評価はどうか。
② 今後発生する市所有不用品の取扱いフロー(再利用・譲渡・売却・廃棄)と市内公共施設・市民団体への優先配分方針はどうか。
③ インターネット等を活用した市所有不用品の有償販売の導入可能性はあるか。また,公的団体等へ無償優先譲渡をしたのち,一般へ有償販売する仕組みを明文化することはできないか。
④ 有償販売による収益を,市民サービスの充実に見える形で還元する仕組みづくりはどうか。
2 市政の情報発信について
(1)ホームページリニューアル・スマートフォン対応について
① 新しいホームページをどのような方向性で作ろうとしているのか。
② スマートフォンでの見やすさ・使いやすさについて,どのような改善を図るのか。
(2)スマートフォンで見るハザードマップや避難所情報の改善について
① 冊子版PDFは見えにくいため,スマートフォン版ハザードマップを作成できないか。
② 現在地表示や避難ルート案内はあるが,避難所リストに開設されにくい施設も含まれている。この点を課題としてどう捉えているのか。
3 空き家予備軍への対応について
(1)高齢者単身世帯の状況をどう把握しているか。また「空き家予備軍」の推計やリスク分析はどうか。
(2)予防的な相談・支援体制について
① 空き家になりそうな世帯への事前の相談・支援は可能か。民間との連携も含めどう進めるか。
② 地域包括支援センターや民生委員との連携はどうか。
(3)制度活用と将来計画について
① 空き家になってからの制度は充実している一方「空き家予備軍」への未然防止策は乏しいのではないか。
② 将来の増加に備えた長期的な対策の道筋はどうか。
4 カスタマーハラスメント防止について
(1)現状の把握について
① 市役所や学校での迷惑行為・過剰要求の実態を把握しているか。
② 直近3年間の苦情・トラブル件数の状況はどうか。
(2)市役所や学校の対応体制について
① 職員や教職員の対応マニュアルや具体的なルールはあるか。
② トラブル時に備えた研修や記録の仕組みは整っているか。
③ 組織全体としての基本方針を示すガイドラインや要綱はあるか。
(3)条例制定の必要性について
① 防止条例の制定を検討すべきではないか。
② 市役所がモデルとなり,市内事業者への波及を図る考えはあるか。