ナビゲーションを読み飛ばす

総社市議会インターネット中継

  • 文字サイズの変更
  • 文字を小さくする
  • 文字を元に戻す
  • 文字を大きくする

※本会議の録画映像をご覧いただけます。

  • 令和7年6月定例会
  • 6月12日 本会議 一般質問
  • 山田 雅徳 議員
1 契約・財産管理について
(1)公共施設・公用車におけるNHK受信契約の実態と制度の課題について
  ① 市が所有管理する公共施設・公用車における受信契約の現状はどうか。
  ② 契約対象の範囲について,どのように識別・整理しているか。
  ③ 受信契約制度の運用に対する認識と課題意識はどうか。
  ④ 受信契約制度の改正に向けた本市の今後の対応はどうか。
2 市役所の労働環境について
(1)クールビズ・ウォームビズと服装対応のあり方について
  ① 現在のクールビズ・ウォームビズの目的と運用内容はどうか。
  ② 現行制度が気候や勤務実態と合っているか。また,改善の余地はないか。
  ③ 他自治体や民間の通年軽装勤務の事例を把握しているか。
  ④ 柔軟な服装が職員の健康や業務効率に与える影響をどう考えるか。
  ⑤ TPOに配慮しつつ,通年で柔軟な服装を可能にする制度運用は検討ができないか。
3 人口7万人達成に向けた取組について
(1)人口7万人の意義と市の見解について
  ① 人口7万人の達成によって本市にもたらされる効果や意義をどのように考えているか。
  ② 人口7万人突破を契機に,空き家対策や移住・定住の施策において,より前向きな取組を展開できると考えるがどうか。
  ③ 人口7万人を目指すこの節目に,市民のまちづくりへの参加や地域活動の活性化へとつなげていくために,どのような方針や仕掛けを検討しているか。
(2)一人暮らしの大学生への着目と実態把握について
  ① 市内で一人暮らしをしている大学生の,本市への住民登録の状況を,どの程度把握しているか。
  ② 大学生が住民登録を本市に移すことにより,地域活動への参加や地元定住といった効果が期待できると考えるが,その可能性についてどう考えるか。
(3)プレミアム付き商品券を活用した取組とその誘導効果について
  ① プレミアム付き商品券を活用することで,一人暮らしの大学生への生活支援と住民登録の両立が図れるのではないか。
  ② このような取組を実現するにあたり,運用面でどのような課題や懸念があると考えるか。
  ③ 仮にこの取組を事業化する場合,市民の理解や公平性を担保するために,どのような配慮や制度設計上の工夫が必要と考えるか。
  ④ 合併20周年という節目の年に,悲願である人口7万人達成への取組を今後の施策の選択肢として前向きに検討する考えはあるか。
戻る