※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDI1MDYxMl8wMDMwX25pZ3VtYS1zdXN1bXUiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNvamEtY2l0eV8yMDI1MDYxMl8wMDMwX25pZ3VtYS1zdXN1bXUmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzb2phLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic29qYS1jaXR5X3ZvZF8yMTg1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年6月定例会
- 6月12日 本会議 一般質問
- 仁熊 進 議員
1 農家への支援について
(1)市独自の農家支援策と情報提供について
① 小規模農家とは何か。また,その役割についてどう考えるか。
② 市で定義する小規模農家の数とその推移はどうか。
③ 国や県の支援策はどうなっているか。
④ 農家への情報提供はどのように行っているか。
⑤ 小規模農家への支援が必要ではないか。
2 町内会・自治会及び地域づくり協議会について
(1)町内会・自治会について
① 町内会・自治会未加入世帯の数と推移はどうか。
② 町内会・自治会未加入世帯の取扱いはどうか。
③ 町内会・自治会の存続や新たな結成を呼びかけているか。
(2)地域づくり協議会について
① 自由枠交付金が公平に市民に届いていない現状を把握しているか。
② 地域づくり協議会の活動に個人が意見できる機会はあるか。
③ 既存組織の存続と住民サービスの公平性を担保すべきではないか。
3 ため池の安全管理について
(1)ため池の安全対策について
① 5月31日のため池事故をどう考えるか。
② 危険場所への立入禁止措置は事故を回避するためのものであり,事故発生時には救命ネットの設置が必要ではないか。
(1)市独自の農家支援策と情報提供について
① 小規模農家とは何か。また,その役割についてどう考えるか。
② 市で定義する小規模農家の数とその推移はどうか。
③ 国や県の支援策はどうなっているか。
④ 農家への情報提供はどのように行っているか。
⑤ 小規模農家への支援が必要ではないか。
2 町内会・自治会及び地域づくり協議会について
(1)町内会・自治会について
① 町内会・自治会未加入世帯の数と推移はどうか。
② 町内会・自治会未加入世帯の取扱いはどうか。
③ 町内会・自治会の存続や新たな結成を呼びかけているか。
(2)地域づくり協議会について
① 自由枠交付金が公平に市民に届いていない現状を把握しているか。
② 地域づくり協議会の活動に個人が意見できる機会はあるか。
③ 既存組織の存続と住民サービスの公平性を担保すべきではないか。
3 ため池の安全管理について
(1)ため池の安全対策について
① 5月31日のため池事故をどう考えるか。
② 危険場所への立入禁止措置は事故を回避するためのものであり,事故発生時には救命ネットの設置が必要ではないか。