※本会議の録画映像をご覧いただけます。
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6InNvamEtY2l0eV8yMDI1MDYxMl8wMDIwX21pa2FtaS1zaHV1amkiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8vc29qYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9zb2phLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPXNvamEtY2l0eV8yMDI1MDYxMl8wMDIwX21pa2FtaS1zaHV1amkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTBdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJzb2phLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoic29qYS1jaXR5X3ZvZF8yMTgzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和7年6月定例会
- 6月12日 本会議 一般質問
- 三上 周治 議員
1 挑戦する子どもたちへの支援について
(1)スポーツ,文化,芸術,学術などの分野で日々努力している児童生徒について,その現状をどのように把握しているのか。また,教育的観点からはどのように評価しているのか。
(2)日々努力している児童生徒に対する支援体制の構築について
① 日々努力している児童生徒の存在を把握するために,学校現場や地域からの情報を体系的に収集する仕組みを構築することはできないか。
② 児童生徒の頑張りを把握する手段として,学校や地域,市民からの推薦を受け付ける推薦制度の創設は考えられないか。
③ 推薦制度を創設した場合,将来的に条例の制定も検討してはどうか。
④ これらの取組を実現した場合,ビジョンが描けるとは考えられないか。
2 「日本一優しい市役所」の実現に向けた職員の勤務環境等について
(1)職員が市民サービスを十分に提供できるよう,適切な人員配置が行われているか。
(2)産前・産後休暇,育児休業,病気休暇等による欠員に対し,該当職員数はどのように把握しているか。また,人員補充や業務分担などの対応は適切に行われているか。
(3)「職員の幸せ」が「市民の幸せ」につながるとの観点から,職員の職場環境について,現状をどのように把握し,支援策・改善策を講じているか。
(4)業務の見直し(ビルド・アンド・スクラップ)について,事務量の増加に対して業務削減の取組が適切に行われているか。また,具体的な取組状況はどうか。
(1)スポーツ,文化,芸術,学術などの分野で日々努力している児童生徒について,その現状をどのように把握しているのか。また,教育的観点からはどのように評価しているのか。
(2)日々努力している児童生徒に対する支援体制の構築について
① 日々努力している児童生徒の存在を把握するために,学校現場や地域からの情報を体系的に収集する仕組みを構築することはできないか。
② 児童生徒の頑張りを把握する手段として,学校や地域,市民からの推薦を受け付ける推薦制度の創設は考えられないか。
③ 推薦制度を創設した場合,将来的に条例の制定も検討してはどうか。
④ これらの取組を実現した場合,ビジョンが描けるとは考えられないか。
2 「日本一優しい市役所」の実現に向けた職員の勤務環境等について
(1)職員が市民サービスを十分に提供できるよう,適切な人員配置が行われているか。
(2)産前・産後休暇,育児休業,病気休暇等による欠員に対し,該当職員数はどのように把握しているか。また,人員補充や業務分担などの対応は適切に行われているか。
(3)「職員の幸せ」が「市民の幸せ」につながるとの観点から,職員の職場環境について,現状をどのように把握し,支援策・改善策を講じているか。
(4)業務の見直し(ビルド・アンド・スクラップ)について,事務量の増加に対して業務削減の取組が適切に行われているか。また,具体的な取組状況はどうか。