※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年2月定例会
- 3月3日 本会議 一般質問
- 山名 正晃 議員
1 働く環境について
(1)市職員の働き方の新たな選択肢として,現在の業務量の見直しも考慮した上で,育児や介護などの家庭的理由やプライベートの充実などから,市民サービスや生産性を向上させるためにも「選択的週休3日制」の試験的導入を考えてはどうか。
2 教育施設について
(1)市立幼稚園について,民間との認定こども園化や,集約化等を視野に入れた幼稚園の今後の在り方を,今一度検討してはどうか。
(2)市立小中学校について,大規模校化,小規模校化しすぎている現状がある中,児童生徒にとって適正な学校環境,施設の維持管理費を考慮し,小規模校の統廃合や大規模校の分離新設も考える必要があるのではないか。
(3)各小中学校の体育館には空調設備が整っていないことから,各小中学校へ移動式空調設備を導入し,平時は児童生徒のため,災害時には避難所のための空調設備とする考えはどうか。
3 維新幼稚園,維新小学校跡地について
(1)跡地活用について,その後の動きはどうか。
(2)跡地それぞれに対しての活用方針を本市としてどのように考えているか。
4 市民の安全について
(1)自転車保険加入については令和6年10月1日から岡山県では義務となっているが,自転車保険の加入や自動車保険の特約でも適用可能なことなど,市民に呼びかけるべきと考えるがどうか。
(2)未成年者の喫煙について,制止しなかった親権者,たばこ及び器具を販売した者に対しての罰則があることから,有害なたばこから子ども達を守るためにも,大人側が正しい知識を持ち,子ども達に対して改めて啓発していくべきと考えるがどうか。
(3)市内の公園施設や遊具について,悪質な汚損・損傷が目立っている。総社市都市公園条例での汚損・損傷については「5万円以下の過料に処する」と明記されているが,それらを含めた注意喚起や毅然とした対応,防犯対策として公園への防犯カメラ等の設置を進めるべきと考えるがどうか。
(1)市職員の働き方の新たな選択肢として,現在の業務量の見直しも考慮した上で,育児や介護などの家庭的理由やプライベートの充実などから,市民サービスや生産性を向上させるためにも「選択的週休3日制」の試験的導入を考えてはどうか。
2 教育施設について
(1)市立幼稚園について,民間との認定こども園化や,集約化等を視野に入れた幼稚園の今後の在り方を,今一度検討してはどうか。
(2)市立小中学校について,大規模校化,小規模校化しすぎている現状がある中,児童生徒にとって適正な学校環境,施設の維持管理費を考慮し,小規模校の統廃合や大規模校の分離新設も考える必要があるのではないか。
(3)各小中学校の体育館には空調設備が整っていないことから,各小中学校へ移動式空調設備を導入し,平時は児童生徒のため,災害時には避難所のための空調設備とする考えはどうか。
3 維新幼稚園,維新小学校跡地について
(1)跡地活用について,その後の動きはどうか。
(2)跡地それぞれに対しての活用方針を本市としてどのように考えているか。
4 市民の安全について
(1)自転車保険加入については令和6年10月1日から岡山県では義務となっているが,自転車保険の加入や自動車保険の特約でも適用可能なことなど,市民に呼びかけるべきと考えるがどうか。
(2)未成年者の喫煙について,制止しなかった親権者,たばこ及び器具を販売した者に対しての罰則があることから,有害なたばこから子ども達を守るためにも,大人側が正しい知識を持ち,子ども達に対して改めて啓発していくべきと考えるがどうか。
(3)市内の公園施設や遊具について,悪質な汚損・損傷が目立っている。総社市都市公園条例での汚損・損傷については「5万円以下の過料に処する」と明記されているが,それらを含めた注意喚起や毅然とした対応,防犯対策として公園への防犯カメラ等の設置を進めるべきと考えるがどうか。