※本会議の録画映像をご覧いただけます。
- 令和7年2月定例会
- 3月3日 本会議 一般質問
- 山田 雅徳 議員
1 市庁舎の備品の有効活用について
(1)新庁舎で使用する予定のない備品の処分方法とその基準について,どのように決定しているのか。また,市民や市内団体に有効活用してもらうための譲渡制度を設ける考えはあるか。
2 耐震化の促進について
(1)総社市住宅耐震化アクションプログラムの今年度の取組実績と来年度の方針はどうか。
(2)耐震診断・耐震改修への補助制度について
① 「代理受領制度」の県内他自治体での導入状況はどうか。
② 申請者の負担軽減のため,本市でも「代理受領制度」を導入する考えはあるか。
③ 木造住宅の耐震改修を促進するため,補助対象や補助額を時限的に拡充する考えはあるか。
3 町内会・自治会の未加入対策と地域負担軽減に向けた施策について
(1)未加入者増加への対応について
① 本市は未加入者増加の現状をどのように分析しているのか。
② 未加入者の増加が地域運営に与える影響について,どのように認識しているのか。
(2)未加入者への対応と地域の負担軽減について
① 未加入者へのフォローが地域の負担となっている現状をどのように認識しているのか。
② 本市は未加入者への対応として,どのような施策を講じてきたのか。
③ 未加入者に対する市政の情報提供や支援の在り方について,地域の負担軽減を図るために市が果たすべき役割をどのように考えているのか。
(3)未加入地域への対応と加入促進のための取組について
① 未加入地域への対応として,物件オーナーや管理事業者に自治会加入や連絡窓口の設定を求める仕組みが必要ではないか。住宅関連事業者に加入促進を求める条例を制定する考えはあるか。
② 町内会・自治会と市の協働を推進するため,加入促進と地域コミュニティ活性化を目的として条例を制定する考えはあるか。
(1)新庁舎で使用する予定のない備品の処分方法とその基準について,どのように決定しているのか。また,市民や市内団体に有効活用してもらうための譲渡制度を設ける考えはあるか。
2 耐震化の促進について
(1)総社市住宅耐震化アクションプログラムの今年度の取組実績と来年度の方針はどうか。
(2)耐震診断・耐震改修への補助制度について
① 「代理受領制度」の県内他自治体での導入状況はどうか。
② 申請者の負担軽減のため,本市でも「代理受領制度」を導入する考えはあるか。
③ 木造住宅の耐震改修を促進するため,補助対象や補助額を時限的に拡充する考えはあるか。
3 町内会・自治会の未加入対策と地域負担軽減に向けた施策について
(1)未加入者増加への対応について
① 本市は未加入者増加の現状をどのように分析しているのか。
② 未加入者の増加が地域運営に与える影響について,どのように認識しているのか。
(2)未加入者への対応と地域の負担軽減について
① 未加入者へのフォローが地域の負担となっている現状をどのように認識しているのか。
② 本市は未加入者への対応として,どのような施策を講じてきたのか。
③ 未加入者に対する市政の情報提供や支援の在り方について,地域の負担軽減を図るために市が果たすべき役割をどのように考えているのか。
(3)未加入地域への対応と加入促進のための取組について
① 未加入地域への対応として,物件オーナーや管理事業者に自治会加入や連絡窓口の設定を求める仕組みが必要ではないか。住宅関連事業者に加入促進を求める条例を制定する考えはあるか。
② 町内会・自治会と市の協働を推進するため,加入促進と地域コミュニティ活性化を目的として条例を制定する考えはあるか。